文豪ヘミングウェイが愛したハーブのカクテル『モヒート』その本場、キューバで使われているハーブが、このイエルバ ブエナ。良い草・良いハーブという意味です。
モヒートというカクテルは、ラムをベースとした冷たいカクテルでミントの葉っぱとライムを入れて飲むので、夏のお酒の定番になってきている。飲み屋さんでは、夏場は「とりあえずビール」「とりあえずハイボール」そして「とりあえずモヒート」がよく聞こえてくるようになってきました。
そんなモヒートのミント「イエルバ ブエナ」は、なかなか売っていないんです。。。育て方が他のミントとは違う気がするので、その辺も含めて育て方blogを書いていこうと思います。
ミント
- 別名 :ハッカ・西洋ハッカ
- 科名属名:シソ科ハッカ属
- 園芸分類:耐寒性多年草
- 原産地 :アジア・アフリカ・ヨーロッパの湿帯地域
- 花期 :6~8月
- 植え時 :3~5月・9~10月
ミントには、ペパーミントやスペアミント、ジンジャーミントにベルガモットミントやリンゴの香りがするアップルミント、パイナップルの香りがパイナップルミント、キューバ原産のイエルバブエナなどさまざまな種類があります。
キューバでカクテルのモヒートに使われるのは、イエルバブエナです。
使用方法
香りは、チュウインガムやキャンディー、アイスクリームなどのほか、歯磨き剤としてもおなじみです。その他にも、ペパーミントやスペアミントはミントティーとして人気も高いです。
カクテルのモヒートにもミントの葉っぱが使われます。
育て方
基本的に暑さ寒さに強い植物です。強い霜にあたると葉っぱが枯れたり黒ずんだりします。
鉢植えでも地植えでも良いのですが、繁殖力が最強なので地植えにするとどんどん地下茎という茎で増えていきます。
ミント全体の花言葉
美徳・効能です。ミントの薬効に由来するといわれています。
スペアミントの花言葉
感情のあたたかさ
ペパーミントの花言葉
気分のあたたかさ
イエルバ ブエナの栽培日記
今の日本でモヒートに使われているミントはスペアミントが多いのではないだろうか。イエルバ ブエナは、スペアミントパイナップルミントの交配種のミントです。
※ミントは交雑しやすいので、イエルバ ブエナだけを栽培したいなら単独で育てた方がいいです。
イエルバブエナ1年目
近くではなかなか売ってなく、大量にもいらなかったのでネットで見つけました。(2018.05.03)

元気な苗が届きました。6株中4株は、植物好きの先輩たちのもとへ旅立ちました。
定植と水耕栽培
気温も十分上がってきたので(2018.05.15)ビニールポットから植木鉢に。ミントの繫殖力をみこして大きな植木鉢にうえました。本当は大きな植木鉢に急に鉢上げするのは、水やりの関係上で良くないです。

ミントの繫殖力はすごくて、水に切った枝をさしておくだけで根っこが出てきます。出てきたら植木鉢の空いているところに植えて一気にモリモリにしようとおもいます。水耕栽培でも育てられます。

発根
水に付けておいたミントが発根しました。(2018.05.21)

発根したイエルバブエナを鉢上げしました。(2018.05.30)

伸びてきた茎を倒してピンで固定しました
ミントは茎で増えていく植物で、地下に地下茎(ちかけい)という茎を伸ばしてそこから根っこをだして増えていきます。これで一気に芽を増やせます。(2018.05.30)

茎の節から芽吹いてきました(2018.06.12)


葉っぱに異変が…
葉っぱに白や黄色の斑点(かすり状)が出てきてしまいました。この症状は、ハダニだと思うので殺ダニ剤を散布しました。Good Joker様にて(2018.06/16)

モヒートには先端の新芽の部分を使います。
倒したイエルバブエナの芽がわさわさ伸びてきたので、カットして水につけておきます(2018.06.25)
先端しか使わないモヒート用にどんどん増やしてBARや居酒屋へ。


そろそろ、モヒートの季節。
暑く熱い夏がやってきました。ひたちなか市のGood Joker様の脇では準備万端です。

ひたちなか市のGOOD JOKERへ
もちろん、イエルバ ブエナを使ったモヒートを飲みました。よくワイルドな感じの~って表現されますが、実際に飲んでみてわかりました。ああ、これがワイルドな感じなのね(風味です)。家庭でやるのはちょっと大変なサトウキビスティックが添えられていました。THE 夏を感じてきました。
9月になって寒空と猛暑が交互に
ちょっと伸びてきてしまったので、カット✂して脇芽を出そうと思ったら枯れてきてしまいました。まだ、少し芽は出てきていますが枯れてる枝もチラホラ。。
極端な暑さが苦手なようです。真夏は半日陰がいいみたいです。
困った時には、HB-101。それに、液体肥料を混ぜてあげてみました。(2018.09.10)
HB-101は、当店でも取扱があります。
復活!!!
11月。今年はまだまだ暖かく
まだ霜が降っていません。(2018.11.08) 新芽も出てきました。
2月14日バレンタインデー。
去年は暖かい冬かな~と思っていましたが、年が変わると寒いさむい。そんなこんなで、今の状況は夏に育った葉っぱが枯れました。しか~し、根元には子どもの葉っぱが(実際には子どもではないけど)。この場所は、日光もあたり・霜にもあたる場所です。

もう一つの西向き壁際に置いた日光は半日しか当たらず・霜も多少当たる所においたプランターは、新芽が出てない…春まで待ってみよう。
イエルバブエナ2年目
暑さ寒さも彼岸まで
春のお彼岸もすぎると新芽がたくさん出てきました。西向きのプランターも新芽が出ていました。今年もモヒートが飲めますね。

6月。またもや、ハダニにやられて葉っぱが かすり状に。
そろそろモヒートにも使うので強い薬品は使えません。再生能力と体質強化のために顆剤HB-101を散布します。


5月中にやっておくべきだと思いました。。。ミントは比較的に病害虫に侵されずらいと思っていましたが、ハダニの害が顕著に出ております。ハダニめ~(; ・`д・´) HB-101様、よろしくお願いします。
植物の栽培について
「花は枯れるから嫌い」「わたしサボテンも枯らしちゃう人だから~」なんて良く耳にしますが、難しいからこそおもしろみがあるのが植物です。ポイントが分かれば難しくもありません。
ちょっと枯れてきたら
➀まずは環境。気温は寒いか、暑いか。日光は足りてるか、多いか。ほとんどの植物は真夏の強光と真冬の霜は苦手です。
②次に水やり。少なすぎるのは分かりやすいです。枝が垂れてきたり、葉っぱがチリチリになったり。多すぎるのは分かりにくいです。根腐れ(ねぐされ)を起こすと土は湿っているのに急に元気がなくなります。○○専用の土というのは、その植物が欲しい量の水分を保持しやすく作られています。あとは、酸性・アルカリ性というのもあります。
③肥料不足で枯れるのは、あまり起きない。元気がないから慌てて肥料というのが、一番良くないです。肥料はご飯。成長するのに必要ですが、病人にたくさん焼肉を食べさせますか?適した場所でゆっくり治してから、焼肉ですよね。
かわいいから買って帰ろうという動機は良いですが、生き物なのでそれからも一緒に暮らしましょう。人だって、動物だって苦手な環境があるように、植物にだってあります。適した環境でイキイキ育てば肌のツヤだって出てきます。
植物は話せません。でも、葉っぱや枝で状態を伝えてくれます。何もしゃべらないので、気持ちをくみとってあげましょう。
観葉植物相談室はこちらから